チンドン屋の扮装>>チンドン屋 さん休のチンドン紹介記 〜チンドン屋が道を歩けば、街は笑顔笑顔!〜
第1回 | 自己紹介とご挨拶 | [2010-01-01] |
第2回 | チンドン屋との出会い | [2010-01-19] |
第3回 | プロへの転向 | [2010-03-15] |
第4回 | 大和家時代〜現在 | [2011-06-06] |
第5回 | 東京のチンドン屋の営業スタイル | [2011-07-12] |
第6回 | チンドン屋の扮装 | [2012-10-30] |
第7回 | うれしいこと、辛いこと | [2013-06-25] |
管理運営 イベントーパートナー
第6回 | チンドン屋の扮装 | [2012-10-30] |
今回は、チンドン屋の扮装についてお話しましょう。 |
チンドンの衣装 (写真左から)新選組 暫 |
ただ派手な色使いだったり、奇抜なファッションだったりするだけでは、個人の嗜好でそういう服装である人と変わりはなく、お金をもらうに値しません。
普段の自分ではない「何か」…それは「ピエロ」だったり、「サンタ」だったり、「侍」だったり、「旅人」だったり、「茶屋の娘」だったり。
役柄、すなわち設定です。世界観があることが理想です。
つまり、コスプレなのです。
近年のコスプレ流行りで、ものすごく凝った完成度の高い扮装を、趣味でやる人が多くなりました。
コスプレ用の鎧甲冑なんてものすら手に入りやすいご時世です。
私共もこの状況を大いに活用させていただく一方、プロとしてどう差異をつけるか、悩ましいところでもあります。
最近、私の中では、歴史上の人物の支度に強く興味がわいてきました。
写真の新撰組は、今年に入って用意したものです。
もう一つの写真は、私の親方・小鶴家幸太郎の「暫(しばらく)」。
もちろん市川団十郎家の歌舞伎十八番「暫」の鎌倉権五郎ですが、よく見ると細かいところが違います。
歌舞伎の本衣裳を借りたか買ったかしたのではなく、全て自作なのです。
舞台写真を見ながら製作したのでしょう。
親方はこんなスゴイことしてたんだ、と感服してしまいます。
また、細かいところが違うという点ですが、チンドン屋ならではのアレンジというものがあります。
例えば、幕末の攘夷志士だと、全体的に地味で、そのままでは視覚的インパクトがなさ過ぎます。
私なら、黒や灰色の着物と袴の上に、まず何かしら明るい色調の飾り物を付けます。
なんなら蛍光色でも。人の目が行きやすい頭に、暖色のハチマキも有効だと思います。
写真の「暫」が腰に巻いているのは、私共が「シゴキ」と言っているもので、簡単にアクセントがつけられるアイテムです。
つまり、役柄を設定した上で、なり切り過ぎず、現代の都市の路上で注目を浴びる存在としてアレンジするのが、プロのチンドン屋の「支度」だと私は考えています。
近年はチンドン屋の中で世代交代が進み、カツラを使うチンドン屋も少なくなってきました。
チンドン屋は全てにおいてそうですが、支度も、こうでなければならないという決まりごとがあるわけではなく、同業者の方々は、また各々の考えでやってらっしゃいます。
親方を第一に先輩達のやり方を見ながら、経験の中で作ってきた、私なりの考え方をお話ししてみました。
ご意見、感想、ファンレター、次に何を書いて欲しいか等ご要望は、chindon@event-partners.netまで。
読者様の反応があれば続きますし、なければ続きません!お願いします!
管理運営 株式会社パートナースケッチ
イベントへのちんどん派遣出張サイト イベントパートナー|
ケータリングカーの派遣出張専門 移動販売.net
マジシャンの派遣専門 マジック派遣.net|選べる似顔絵ウェルカムボードの作成 Ni-ga
平成6年、東京墨田区・小鶴家に入門。
平成15年独立、「大和家」創業。
平成19年、美香と結婚、共に「チンドン芸能社」を創立。
日本舞踊小町流・永寿郎。
サムライ日本流チャンバラ道場初段。
東京演芸協会会員。